港フェスタ金沢 2011 (2)
曳船(タグボート)によって離岸する護衛艦「ちくま」
手前:「いぬわし丸」(県有) 奥側:「第二いぬわし丸」(傭船)
イベントの目玉は海上自衛隊護衛艦の体験航海と
船内公開ですが ...
石川県は海上保安庁の第九管区となり
金沢港には金沢海上保安部があり、
● 海上保安庁 大型巡視艇 PC104「かがゆき」
旧名 なおづき
30メートル型大型巡視艇・PC「あそぎり」型
※ PC=Patrol Craft
全長 33.0m
全幅 6.3m
総トン数 88t
速力 30ノット (約55km/h)
兵装 12.7mm単装機銃1基
「かがゆき」による体験航海も。
※ 約1時間、定員20名/1回、午前中2回、午後1回
こちらは同じく金沢海上保安部所属の
● 海上保安庁 汎用巡視艇 CL150「わしかぜ」
20メートル型(汎用)巡視艇・CL「ひめぎく」型
※CL=Craft Large
全長 20.0m
全幅 4.3m
総トン数 26t
速力 30ノット (約55km/h)
金沢海上保安部には巡視艇「かがゆき」、「わしかぜ」の他にも
巡視船の
● 海上保安庁 大型巡視船 PL43 「はくさん」
1,000トンPL「あそ型」大型巡視船
※ PL=Patrol Vessel Large
全長 770m
全幅 10m
総トン数 770t
速力 30ノット以上
兵装 ボフォースMk.3 40mm単装機関砲×1門
この日の体験航海は他にも、
● 国土交通省調査船「わかな」
「わかな」は港湾および漁港の建設工事に伴う
測量調査や監督業務に従事する港湾業務艇
全長 約17m
全幅 約4m
総トン数 約19t
最高速度 約30ノット (約55km/h)
エンジン ウォータージェットエンジン 3基
※ 海水を船底から吸い込んで後ろに噴射するエンジン
GPS測位装置、無線航行移動局、水中テレビ装置、
音響測深機、衛星船舶電話
「わかな」による体験航海は定員12名/1回で約40分、
午前中2回、午後2回が行われ、
いわゆるプレジャーボートと呼ばれる小型船12隻により
定員300名までの体験航海も行われました。
こちらは約40分、午前中3回、午後2回で主に家族連れの
方達などが晴天のクルージングを楽しんでおられました。
体験航海以外では、港の施設10ヶ所を巡る約2時間の
港見学バスツアーや、
イベント会場では地元産品販売コーナーや、地元町会による
太鼓やバトントワリング、ジャズバンド演奏などの催し物も
「海の日」イベントですが、航空自衛隊・小松基地からも
91式携帯地対空誘導弾 を持って ...
将来の自衛官勧誘かな? (^_^;)
金沢港に行くと目につく、クレーン2基が乗った「ウィンク」、
ここで防波堤等の工事をしているのは知っていましたが ...
青色のこれ自体がケーソンドックとも呼ばれる浮きドックで
作業船の一種だったとは、この日まで知りませんでした~。 (*_*)
ケーソンドックについては → こちらのページ 参照
正式には「ケーソン製作用台船」と呼ばれ、右目の上に書かれた
「立山6500-1」が船名だそうで、富山県の砺波工業の所有船。
太鼓やジャズバンド演奏などは午後1時からだったんですが、
午後からは内灘町の海岸の方へと ...
※ この記事は予約投稿でアップしています
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 初詣・賀寿祈祷(2017.01.05)
- 3月3日(2015.03.03)
- クリスマスの飾付(2014.12.25)
- 兼六園の雪吊り(2014.11.01)
- オム・グルメサミット(2014.02.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 十二町潟(2014.02.14)
- 千里浜海岸(2014.02.13)
- コハクな日々(2014.02.12)
- 邑知潟(2014.02.11)
- 港フェスタ金沢 2011 (2)(2011.07.26)
コメント